「相続税対策に生命保険」を活用できていない人が半数以上!?
相続の発生前
最終更新日 2023/04/06
「相続税対策に生命保険」を活用できている人、活用できていない人を独自で調査いたしました。
相続税対策に生命保険を活用できていない人が多い
岡野雄志税理士事務所では7月14日、過去5年間に相続税を納税した方100件の申告書類を調査・分析いたしました。
その結果、相続税対策として生命保険を活用した人の割合は、半数以下の48.9%にとどまることがわかりました。
この結果について当事務所の代表税理士・岡野雄志は、「多くの相続人の方が生命保険が相続税対策に有効ということを知らないのではないか」と分析しています。
生命保険を活用して相続税を節税しよう!
生命保険の保険金には相続税がかかります(「保険料負担者」と、「被保険者」が同一の場合のみ)。
しかし、相続人が保険金を受け取る場合には、その相続税のうち一定額が非課税になります。
控除された非課税分は以下の式より求められます。
路線価 × 地積(土地の広さ)× 減額率非課税分 = 500万円 × 法定相続人の数
調査結果によれば、その平均額は「1,014万円」でした。
ほかにもある、生命保険のメリット
この生命保険には、控除が受けられること以外にも2つのメリットがあります。
1つ目のメリットは、書類さえ用意できれば一週間ほどで保険金を受け取れることです。
不動産を売却するよりもよっぽど手間がかからないため、相続税の支払いにも有用です。
2つ目は、保険金の受取人を指定できることです。受取人が指定されていれば、遺族間の争いも防止できます。
この記事の監修者
税理士岡野 雄志
相続税専門の税理士事務所代表として累計2,542件の相続税の契約実績。
専門書の執筆や取材実績多数あり。
相続税の無料相談受付中
岡野雄志税理士事務所は、ご相談やご契約の99%以上が相続税の国内でも数少ない相続税を専門に取り扱う税理士事務所です。
- 創業17年、相続税一筋! 専門性の高さが特徴です。
- 業界屈指の相続税の還付実績。1,783件の相続税を取り戻しています。
- 相続税の還付実績が証明する財産評価の高度な専門知識と豊富な経験。
- 最小限の税務調査リスクで、最大限節税する相続税申告を行います。