「時事ニュース」
のことがわかる!記事

結婚20年以上の「配偶者の権利拡大」についての相続法改正を解説

時事ニュース

最終更新日 2022/07/01

「配偶者の権利拡大」についての相続法改正を解説します。

結婚20年以上の妻(夫)の権利を拡大

結婚20年以上の妻(夫)の権利を拡充する為の提案が法制審議会においてなされました。

従来までの法律では、基本的には相続人である妻(夫)とその子の権利はほぼ等しく扱われていました。
しかし、日本の超高齢社会の進展や核家族化等により、夫婦の一方が亡くなった場合、残された方の妻(夫)のその後の生活が困窮してしまう問題が顕著になってきました。

2017年における日本の平均寿命は、男性が81.09年、女性が87.26年。
厚生労働省ホームページより)
今後、更に日本の高齢化率は上昇していくと思われます。

平均寿命から仮の計算をします。
夫が81歳に亡くなってしまったとしたら、夫の遺産を相続した妻は、それ以後の生活約6年以上を、遺産に頼らざるを得ない状況となりますね。
それに従い、遺された妻(夫)の生活保障の意味で、妻(夫)の権利を拡充しようと法改正の議論が進められたのです。
今後は、結婚20年以上の妻(夫)は自宅の相続において権利が拡充される事になりそうです。
※相続法改正案の項目のうち、ほとんどは2019年7月12日までに施行されます。

例えば、夫80歳、妻76歳、子1人の家族を想定します。
5000万円の自宅と土地を妻に相続させるという内容の遺言だった場合。
(結婚40年で預貯金1000万円)

現行の法律であれば、自宅・土地に預貯金を加えた6000万円を法定相続分に従い、分割する事になります。
妻の法定相続分は6000万円の2分の1である3000万円となりますが、既に5000万円分の自宅・土地を得ている為、預貯金を得る事ができなくなってしまいます。
更に、子が「遺留分減殺請求権」を行使すれば、貰い過ぎた2000万円にあたる金銭を返還する必要がでてくる場合もあるかもしれません。

現行の法律では、妻が預貯金を得られない為、困窮してしまうケースがありました。

しかし、今回の改正案により、そもそも5000万円分の自宅・土地は「特別受益」にあたらないとされ、相続財産に加算せずに相続分を計算できるようになる見込みです。
※「特別受益」は相続人が被相続人からの自宅財産の遺贈などにより特別に利益を受ける事です。

つまり、5000万円分を持ち戻し、相続分を計算するわけではなくなった為、妻は夫の遺産である自宅・土地5000万円分に加え、預貯金の法定相続分500万円を得る事ができるようになります。

ただし注意点もあります。
自宅・土地所有者である被相続人(今回は夫)からの「贈与」または「遺贈」である事を遺言等によって、意思表示している事が前提です(同法903条3項)。
そして、結婚後20年以上経過した妻(夫)のみの適用となる見込みです。

また、法律婚でなく事実婚の場合は認められません。
その為、今回のケースが仮に事実婚だった場合、妻は子にもらい過ぎた2000万円分の金銭を侵害請求される可能性もあります。

相続については複雑な計算もあります。不安な部分については、相続専門の税理士等に相談するのも良いでしょう。

この記事の監修者

顔写真:税理士 岡野 雄志

税理士岡野 雄志

相続税専門の税理士事務所代表として累計2,542件の相続税の契約実績。
専門書の執筆や取材実績多数あり。

相続税の無料相談受付中

写真:岡野雄志税理士事務所

岡野雄志税理士事務所は、ご相談やご契約の99%以上が相続税の国内でも数少ない相続税を専門に取り扱う税理士事務所です。

  • 創業17年、相続税一筋! 専門性の高さが特徴です。
  • 業界屈指の相続税の還付実績。1,783件の相続税を取り戻しています。
  • 相続税の還付実績が証明する財産評価の高度な専門知識と豊富な経験
  • 最小限の税務調査リスクで、最大限節税する相続税申告を行います。

税理士へのご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください! バナーリンク:相続税申告でお悩みですか?相続税の専門税理士が解決します!詳しくはこちら

この記事に関連するタグ

相続税お役立ち無料ツール

バナーリンク:完全無料の相続税申告ソフト自分で相続税を申告する!
バナーリンク:らくらくシミュレーション 何がどれくらいになる?いますぐ計算!
バナーリンク:自分で申告できる?診断自分でできる範囲はどこまで?税理士に依頼するべき?

何をすればいいの? まずはここから

バナーリンク:はじめての相続税 何もかもはじめてで分からない…
バナーリンク:相続税の相談 よくある相談や回答例をご紹介
バナーリンク:用語辞典分からない単語はここでチェック

このサイトの監修

バナーリンク:岡野雄志税理士事務所紹介 相続税に特化した税理士をご紹介

お役立ちコンテンツ