「相続の発生前」
のことがわかる!記事

「仮想通貨も相続税」の対象です。どんな生前対策ができる?

相続の発生前

最終更新日 2023/04/06

「仮想通貨の相続税」について詳しくまとめています。

インターネット経由でデータのみで広く流通するデジタル通貨「仮想通貨(暗号資産)」。2016年に国からお金と同等の価値があると明言されて以降、贈与税や相続税の対象となっています。
もし仮想通貨を利用していて、いざという時、どのような下準備しておけば良いのでしょうか。今からできることをご紹介します。

仮想通貨が相続の時に問題になりやすい背景

仮想通貨についての法整備が追いついていない

例えば、急に父が亡くなったとして、父名義の銀行口座が凍結されます。口座が凍結されると、遺産分割協議の手続きが終わるまでは預金を引き出せません。これは相続法によって定められている遺産の保全処置です。

一方、仮想通貨は現時点でその法の縛りはありません。仮想通貨の取引を行う国内の運営会社の中には、銀行にならって口座凍結をするところもありますが、会社の自主性に任されているのが現状です。

仮想通貨はその有無ですら推測するのは難しい

仮想通貨は、利用するために「ウォレット(WALLET)」と呼ばれる電子上のアカウントが必要になります。直訳で「財布」のことで、仮想通貨というお金を入れておけるものです。このウォレットは、使い方によって大きく2種類に分かれています。

ホットウォレット

ホットウォレットは、日常使いの財布のようなイメージです。インターネット上で接続され、決済や送金アプリなど、リアルタイムで送金するサービスを利用するときに使われます。これは、データだけで完結するため、利用に際して物理的なものは残りません。

コールドウォレット

コールドウォレットは、保管用の銀行口座のようなイメージです。インターネットから切り離され、利用時に必要な「秘密鍵」を物理的に持ちます。

この「秘密鍵」を管理する媒体として、紙に書いたものは「ペーパーウォレット」、金属やコイン、USBメモリなど安全な専用デバイスで管理するものは「ハードウェアウォレット」と呼びます。「ペーパーウォレット」や「ハードウェアウォレット」は銀行でたとえると「通帳」のようなものと言えるでしょう。通帳の利用時に暗証番号が必要なのと同様、ペーパーウォレットやハードウェアウォレットの利用時にもパスワードが必要なことが多いようです。そして、仮想通貨や運営会社ごとに、この「通帳」の姿形は異なるのです。

もし仮想通貨で資産保管をした場合、不正アクセスされにくいコールドウォレットで保管するでしょうから、「通帳」に当たるものが残されることは間違いありません。問題は銀行の預金通帳のように、形式が統一されていないことです。

ペーパーウォレットで仮想通貨を利用している人が、別の仮想通貨の独自のハードウェアウォレットを見たとして「この人は何らかの仮想通貨で資産を持っているな」とすぐに気付けるのか不明です。まして、仮想通貨を利用したことのない人は、ペーパーウォレットを見たとしても何なのか分からず、廃棄してしまっても不思議ではないでしょう。銀行通帳のような規格の統一性がないことで、仮想通貨を使っていることすらわからない可能性もあるのです。

通帳をなくしても、銀行口座がなくならないのと同様、引き出すための秘密鍵をなくしたりパスワードがわからなかったりしても、仮想通貨そのものがなくなるわけではありません。相続税はかかりますし、遺族が把握していないだけで、後から課税されることもあり得ます。

今後の相続では、仮想通貨の利用有無、どの仮想通貨を、どの運営会社を利用しているのかは大変重要な情報となるでしょう。

「自筆証書遺言書」で下準備しよう

自分が亡くなった時のことを考え、どんな資産があるか、といった財産目録をまとめておくことは大変重要です。
そこで、下準備として「自筆証書遺言書」を作成しておくことをおすすめします。

「自筆証書遺言書」=遺言書+財産目録

本文は手書きで作成しなければなりませんが、財産パソコンで作成、登記簿謄本コピー、通帳コピー等を添付し、遺言者の直筆の署名・捺印することで、有効となります。

また、2020年7月から自筆証書遺言は、法務局で保管してもらえるようになります。封をしていない状態の自筆証書遺言書を、下記の法務局に持ち込めば、データ化された遺言書の保管をお願いできるという制度です。この保管制度を利用した場合は、家庭裁判所での内容確認調査の手続き(検認)も不要となります。

財産目録に記載するのは、あくまで仮想通貨の口座の存在だけにしましょう。遺言書に通帳のコピーの横に暗証番号を書き記さないのと同様、仮想通貨を引き出す時のパスワードも書いてはいけません。パスワードの類を伝えるなら、遺言書とは別の文書で、別の場所に厳重に保管することです。例えば、遺言書は信頼できる人に預け、銀行の貸金庫にペーパーウォレットのコピーを保管、家の金庫にパスワードの書かれた文書を保管する、といった具合です。

まとめ

新たな通貨に、新たな遺言書のあり方。相続にもデジタルの波は確実に押し寄せています。
今からの対策で相続トラブルを未然に防ぐことができます。早めの準備を心がけましょう。

この記事の監修者

顔写真:税理士 岡野 雄志

税理士岡野 雄志

相続税専門の税理士事務所代表として累計2,542件の相続税の契約実績。
専門書の執筆や取材実績多数あり。

相続税の無料相談受付中

写真:岡野雄志税理士事務所

岡野雄志税理士事務所は、ご相談やご契約の99%以上が相続税の国内でも数少ない相続税を専門に取り扱う税理士事務所です。

  • 創業17年、相続税一筋! 専門性の高さが特徴です。
  • 業界屈指の相続税の還付実績。1,783件の相続税を取り戻しています。
  • 相続税の還付実績が証明する財産評価の高度な専門知識と豊富な経験
  • 最小限の税務調査リスクで、最大限節税する相続税申告を行います。

税理士へのご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください! バナーリンク:相続税申告でお悩みですか?相続税の専門税理士が解決します!詳しくはこちら

この記事に関連するタグ

相続税お役立ち無料ツール

バナーリンク:完全無料の相続税申告ソフト自分で相続税を申告する!
バナーリンク:らくらくシミュレーション 何がどれくらいになる?いますぐ計算!
バナーリンク:自分で申告できる?診断自分でできる範囲はどこまで?税理士に依頼するべき?

何をすればいいの? まずはここから

バナーリンク:はじめての相続税 何もかもはじめてで分からない…
バナーリンク:相続税の相談 よくある相談や回答例をご紹介
バナーリンク:用語辞典分からない単語はここでチェック

このサイトの監修

バナーリンク:岡野雄志税理士事務所紹介 相続税に特化した税理士をご紹介

お役立ちコンテンツ