「相続の発生時」
のことがわかる!記事

代償分割とは?遺産分割協議書の書き方、相続税の計算方法

相続の発生時

最終更新日 2023/04/12

相続財産の分割方法には、「代償分割」「換価分割」「現物分割」「共有分割」があります。
そのうち代償分割は、分けにくい財産がある場合に選択される分割方法です。

今回は、この「代償分割」について解説します。
代償分割のメリットデメリットをはじめ、代償分割を選択した場合に発生する税金や注意点遺産分割協議書の記載例などをご紹介します。

代償分割とは?

代償分割とは、特定の相続人が相続分を超える財産を相続する代わりに、その他の相続人に対し代償金を支払うという相続財産の分割方法です。
その他遺産の分割方法は3つあり、財産を売却して現金化してから遺産を分ける「換価分割」、残されたそのままの財産を各相続人にそのまま分ける「現物分割」、ひとつの財産を複数の相続人で持ち合う「共有分割」があります。
遺産分割方法

代償分割を選択するケース

代償分割を選択するのは主に以下のようなケースのときです。

  • 被相続人と同居している相続人が被相続人名義の自宅を相続したい場合
  • 農業用地、事業用地、事業資産、自社株などを細分化せずに特定の相続人に相続させたい場合

被相続人と同居している相続人が被相続人名義の自宅を相続したい場合

被相続人名義の自宅に同居していた親族(相続人)がいる場合、住まいである自宅をそのまま相続したいときに選択します。
このとき、自宅を相続した相続人は、多く相続した分を代償金としてその他の相続人に支払う方法があります。

農業用地、事業用地、事業資産、自社株などを細分化せずに特定の相続人に相続させたい場合

農業や事業などを営んでいる場合、農地や事業資産を細分化してしまうとその後の経営に不都合が生じる可能性があります。
こういったトラブルを回避するために、農業地や事業資産を特定の相続人(後継者など)に集中して相続させますが、このとき多くの財産を相続した相続人は、その他の相続人に対して相応の代償金を支払う方法があります。

代償分割の遺産分割協議書の書きかた<記載例>

※代償分割を選択して遺産分割協議書を作成する際には“代償分割の詳細を明記すること”を忘れないようにしましょう。
遺産分割協議書に代償分割の詳細を記載方法

代償分割の税金

代償分割で譲渡所得税が発生するケースとは
先で解説したように、代償分割は現金以外のものでも成立します。
ただし、土地などを渡した場合には譲渡益に対して所得税と住民税(譲渡所得税)が発生します。
また、土地の場合は、受け取る側に不動産取得税、登録免許税などもかかります。
また、譲渡所得税は確定申告を行う必要があるため、現金以外の代償分割を選択したい場合は税理士に相談することをおすすめします。

代償分割メリットデメリット

代償分割のメリットは、以下3つです。

公平な分割

代償分割は特定の相続人がその他相続人よりも多く相続した場合でも、それに適した代償金を支払うことで、より公平に相続を完了することができます。

相続税の節税

たとえば、被相続人と同居していた相続人が住居を相続した場合、小規模宅地等の特例を利用することができます。その場合、自宅敷地の相続税評価額は最大で80%軽減されることになるため、相続税の節税につながります。

事業資産や農業用地、自社株などを細分化しなくてもよい

事業資産や農業用地、自社株などをひとりの相続人が相続することで、その後の事業運営に支障をきたす心配もなく、スムーズに相続を完了することができます。

代償分割のデメリットは、以下3つが挙げられます。

代償金(資金)が必要

代償分割の際の代償金は、代償金を支払う相続人の財産から用意しなければならない場合もあります。
そのため、代償金を支払う能力(資金)がない場合は代償分割を実現することはできません。

代償金が決まらない・支払われないなど

代償分割は、代償金を受け取る側の同意がなければ実行できません。
「代償金の金額に納得いかない」など話し合いの成立が困難な場合には、家庭裁判所での調停に発展するなどの可能性も考えられます。
また、代償金を支払うと決定しているにも関わらず、支払われないといったトラブルもあるので代償分割を選択する際の話し合いは慎重に行う必要があります。

贈与税、所得税が課せられることもある

代償分割で受け取った代償金に関しては贈与税を課せられることはありません。しかし、下の図のように、遺産分割協議書に “代償分割によって代償金を支払う旨の明記”がない場合は、贈与されたものとみなされて贈与税が課税される可能性があります。そのため、遺産分割協議書を作成する際には必ず代償分割の詳細を明記する必要があります。
代償分割の代償金、贈与税
さらに、代償分割の際に現金以外のもの(土地や不動産)を与えた場合には、譲渡所得税が課せられる場合があります。

メモ:代償分割は現金以外でも成立する

代償分割は代償金(現金)で支払うのが一般的ですが、土地や不動産など現金以外のものでも成立します。
ただし、先で解説した通り、代償として渡すものが現金以外の土地や不動産である場合は、取得価格と比較して譲渡益が発生する場合に所得税が課せられることになります。(所得税については後の「代償分割の税金」の項で解説しています)

代償分割を選択したときのおおまかな流れ

  1. 遺産の分割方法を代償分割にする
  2. 代償金額を決める(受け取る側の相続人の同意が必要)
  3. 遺産分割協議書の作成
  4. 決められた額の代償金を決められた期日までにその他の相続人に支払う

代償金額の決め方

代償金額の決め方にはルールはありません。
そういったことから、たとえ代償金が法定相続分以下の額であっても受け取る側の相続人の同意があれば問題ありませんが、不動産に対する代償分割は以下の価格を参考にします。

  • 固定資産税評価額…公示価格の70%とされています。
  • 路線価…公示価格の80%とされています。
  • 公示価格…国土交通省が発表している価格で、おおむね実勢価格である時価が反映されています。
  • 実勢価格(時価)…実際に不動産が売買されるときの取引価格のこと。

代償分割の際には、実勢価格に基づいて代償金額を決定するのが一般的とされています。

また、相続人間で代償金額に折り合いがつかない場合は、家庭裁判所を利用して金額を決定する方法もあります。

代償分割を行った場合の相続税の課税価格計算方法

【相続税評価額を使った場合の計算方法】
相続税評価額を使った場合の計算の方法
【時価を使った場合の計算方法】
時価を使った場合の代償分割計算方法

相続税の払い過ぎを防ぐためには、税理士選びが肝心

相続税は、遺産の総額(土地等の財産も含む)が基礎控除額以上である場合に発生します。
相続税申告を自分でやる方や、お世話になっている税理士さんに任せる方は多いです。

しかし、

相続税申告で、税金が過払いになっている人は7~8割と言われています。

過払いの相続税額も、数万円程度でなく、「数百万円~数千万円」という人も多く見てきました。

中には、二億円以上の相続税を過払いしていていたというお客様もいました。

相続税申告する税理士によって、払うべき相続税の金額が変わる理由

相続税額が変わる理由は、「遺産に含まれる土地や不動産の評価額が過剰」であったり、「相続税を控除できるやり方を熟知できていない」からです。

税理士によって、遺産の評価額が変わるということに疑問を持つ方もいます。

なぜ、税理士によって、遺産の評価額や、相続税額が変わってくるのでしょうか。
そもそも税理士試験の体裁上、「相続税法」は選択科目であるため、「相続税法」を深く学ばずに税理士になっている方も多くいます。
また、多くの税理士にとって「相続税を減税」することは、「報酬が増えるわけでもないのに、手間がかかる」だけの仕事です。

当事務所は、他の税理士が作成した相続税申告書を1,000件以上見直し「過払いされていた相続税を累計147億円以上(お一人様平均800万円前後)」取り戻してきました。
相続税専門17年で培った「相続後の、相続税減税ノウハウ」を活かし、「相続税でお客様に損をさせない」相続税申告を行います。

相続税に関してご心配な点はございませんか?

当事務所では、相続に関するご相談も各種専門家と連携しているため、相続税の申告手続きまでワンストップでスムーズに対応することができます。
どのようなことでも構いません。

相続税申告を行う予定の方には、無料相談でお見積額の提示を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
【全国対応】相続税のご相談/お問い合わせ


Warning: include(/home/c9262206/public_html/kaiketsu.souzoku-zei.jp/wp-content/themes/child/include-declare-price.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/c9262206/public_html/kaiketsu.souzoku-zei.jp/wp-content/themes/child/functions.php on line 998

Warning: include(): Failed opening '/home/c9262206/public_html/kaiketsu.souzoku-zei.jp/wp-content/themes/child/include-declare-price.php' for inclusion (include_path='.:/opt/alt/php74/usr/share/pear') in /home/c9262206/public_html/kaiketsu.souzoku-zei.jp/wp-content/themes/child/functions.php on line 998

相続税申告のサービス内容を詳しくみる
【全国対応】ご相談/お問い合わせ

この記事の監修者

顔写真:税理士 岡野 雄志

税理士岡野 雄志

相続税専門の税理士事務所代表として累計2,542件の相続税の契約実績。
専門書の執筆や取材実績多数あり。

相続税の無料相談受付中

写真:岡野雄志税理士事務所

岡野雄志税理士事務所は、ご相談やご契約の99%以上が相続税の国内でも数少ない相続税を専門に取り扱う税理士事務所です。

  • 創業17年、相続税一筋! 専門性の高さが特徴です。
  • 業界屈指の相続税の還付実績。1,783件の相続税を取り戻しています。
  • 相続税の還付実績が証明する財産評価の高度な専門知識と豊富な経験
  • 最小限の税務調査リスクで、最大限節税する相続税申告を行います。

税理士へのご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください! バナーリンク:相続税申告でお悩みですか?相続税の専門税理士が解決します!詳しくはこちら

この記事に関連するタグ

相続税お役立ち無料ツール

バナーリンク:完全無料の相続税申告ソフト自分で相続税を申告する!
バナーリンク:らくらくシミュレーション 何がどれくらいになる?いますぐ計算!
バナーリンク:自分で申告できる?診断自分でできる範囲はどこまで?税理士に依頼するべき?

何をすればいいの? まずはここから

バナーリンク:はじめての相続税 何もかもはじめてで分からない…
バナーリンク:相続税の相談 よくある相談や回答例をご紹介
バナーリンク:用語辞典分からない単語はここでチェック

このサイトの監修

バナーリンク:岡野雄志税理士事務所紹介 相続税に特化した税理士をご紹介

お役立ちコンテンツ